入園のための説明会
今日は4月入園に向けての説明会です。
入園に向けて楽しみでもあるけれど、不安でもある子どもたち。今はできないことを叱るより、できたこと頑張ったことを認めてあげ自信を持たせてあげてくださいね。
幼稚園は、生きる力の土台作り。
保護者の皆様との連携を大切にしていきたいと思います。
理事長がDocoですCarナビサービスの説明をしてくれました。
「レーザーキッズ」は、園からのお知らせをメール配信で伝えていますので、皆さん必ず登録してください。また、欠席連絡も当日のam7:40まで利用できます。
小さなお子様やママから離れることが不安なお子様は、このようにウレタンマットの上でママと一緒にお話を聞いています。
ママから離れられたお子さんは、保育室で先生と一緒に遊んで待っていました。
黄色いスモックは年少組が一年間着用する上着です。年中組になると制服になります。夏服と冬服です。ハイソックスの色も違いますので気を付けてください。
しおりにそって、入園式までに用意していただくものを見本と一緒に説明しました。
上履きのかかとのところに、このように紐かチャーリングのようなものをつけてあげると、自分で引っ張りやすく上履きにかかとが入れやすいようです。
通園帽子には、バスコースのバッチをつけます。このバッチにも裏側に名前を書いてください。
園指定の防災頭巾は、全員お揃いなので目印をつけていただくと、自分のものがわかりやすいかと思います。また、中に入っているマスクは使用しませんので抜いてください。
上履き袋は、足は大きくなるので大きめに用意していただいた方が、子どもたちはしまいやすいかと思います。
年少組は目印として、しおりに挟まれているフェルトをこのように縫い付けてください。
体操服は、上着は左胸、ズボンは後ろポケットのところにクラスと名前を書いた布を縫い付けてください。体操袋も若干大きめの方が手先がまだ不器用な子どもにとっては入れやすいかと思います。
リュックの中には、毎日シールノート・連絡帳(リュックの外ポケット)、手拭きタイルが入っています。
お弁当セットです。
月間絵本は、学期に1冊幼稚園からプレゼントします。
夏の体操服です。
お子様と一緒に準備をして、入園を楽しみにしてほしいと思います。長時間にわたる説明会、お疲れさまでした。