クッキングおにぎり(年長組)
24日(金)はもみじ・すみれ組。27日(月)はさくら組が、クッキング「おにぎり」を行いました。
お米は、一人1合ずつ持ってきてもらいました。
朝、自分たちがといたお米が炊きあがりましたよ!
2升炊きあがり、原先生が混ぜてくれています。
ここからまた、みんなの番ですよ。
サランラップを敷いてあるお椀にご飯をよそってもらいます。
ラップごとそーっと取り出し、自分でおにぎりの形に握ります。
熱々だと握れないので、バットにご飯を移し冷めたご飯をおかわりです。
一人2個握りました。
いろいろな形に握れ、みんな満足ですね!
みんな一緒に「いただきます」のご挨拶です。
自分で握ったおにぎりは特別おいしかったようで、ご飯をおかわりしている子もいました(^_^)v
塩も何も付いていないおにぎりでしたが、最高においしかったようです。「おかずも食べようね」という先生の声が聞こえてきましたよ。
お米を洗うとき、このようにざるにお米を入れて洗いました。
ボールとざるを重ねて、そこに水を入れて優しくお米を洗いました。
洗ったお米は、大きなざるに入れて集めました。
その後大きな炊飯器に入れて、水を入れます。そこは先生の出番です!
みんなの目の前で「スイッチオン!」炊きあがるまで、外遊びをして待っていました。
炊きたてのご飯に、大満足♡
おいしそうに炊きあがりましたね。「いいにおい!」
さあ、ご飯が炊けたので割烹着を着て、クッキングの準備です。
炊きたてのご飯、バットに入れて冷まし中。
泡石けんでよーく手を洗います!
みんなのお椀にご飯が入りました!これから握りますよ。
おにぎりが握れ「嬉しいかお!」です(^_^)v
こんな風に握れました。
自分で着た割烹着は、洗濯の所まで運んび最後まで片付けを頑張る年長さん。
ここからは、おかずと一緒に食べる「おいしいかお」です!
いつもとはひと味違う「おにぎり」を楽しみました。
こんな風に、もみじ・すみれ組もお米を洗いました。
すみれ組は、二つの炊飯器でお米を炊きました。
炊きたてのご飯を覗くこどもたち
こんな風に、こどもたちのお椀にご飯をよそりました。
にぎっていまーす!
機会があったら、ご家庭でも「おにぎり」やってみてください。食べた後、洗濯が終えた割烹着をこどもたちで干していました。色々なことができるようになってきましたね。