クッキング「白玉団子」
白玉団子を作る前に、粘土で「団子つくり」練習しまーす!
両手でくるくる丸めて・・・。
そうこんな風に、クルクル・・・。
こんなに上手に丸めらえました。
もう白玉も丸められるね。早く本物の白玉団子も丸めたいね!楽しみだね♡
当日は、こんな流れで作りますよ。
クッキングの前日、初めて「白玉粉」を見せてもらいました。こんな粉なんだね。
初めての感触に感動です!
今日は楽しみにしていた、初めてのクッキング。
お兄さんお姉さんみたいに、クッキング用の割烹着と帽子をかぶっていますよ。
クッキングの前に、机を消毒しています。
今日使う「白玉粉」前日「白玉ってどんな粉?」みんなで見ました。
初めての割烹着は着るのちょっと難しいけれど、友だちに手伝ってもらい頑張って着ましたよ。
これが白玉粉。
お水を入れて、先生が大きな一つの団子にしていまーす!
ここからがみんなの出番です。その前に泡ハンドソープできれいに手を洗っています。
先生が小さくちぎった白玉。
子どもたちの前に置いてあるアルミホイルの上に、一人3個のせてもらいました。
先日粘土で練習したように、かわいらしい手で丸めていますよ。
くるくる丸めた後、真ん中をそーっとつぶしました。
3個丸め終わったら、手を洗っています。
一人3個丸めた白玉団子が、一つのトレイに集まりましたよ。
割烹着を脱ぐ時も、お友達に手伝ってもらっています。
ここからは先生の番。みんなのお部屋で、白玉団子を茹でてもらっています。浮いてきたら熱が通った印です。
浮いた白玉を、穴あきお玉ですくい、氷水に入れて冷やします。
真剣に見ている子どもたち。「はやくたべたいね♡」
水が切れた白玉団子を、たれの中に入れます。
一人3個、このようによそってもらいました。
よーく噛んで、味わっています(*^-^*)
もちろん、水分もきちんととっていますよ!
みんなの「おいしい顔」でした。
ピカピカのお椀です!
使い終わったお椀、たれが垂れないように、自分でペーパータオルで拭いてビニール袋に入れて持ち帰りました。自分でやっていますよ!
お団子を食べた後、着替えも頑張りました。今夜は十五夜、お月見も楽しんでくださいね(*^^)v