クッキング「ぎょうざ作り」(年長組)
年長組クッキング「ぎょうざ」みじん切りに挑戦です!
10日にもみじ組が行いました。
自分が持ってきた野菜(人参かキャベツ)をみじん切りしました。
子どもたちが切った「みじん切り」
順番を待っている子どもたち。
グループごとに、みじん切りをしました。同じグループのお友達は、目の前で見ながら順番待ち。
餃子の具の材料です。キャベツ、ニンジンのほかに、「豚のひき肉・シイタケのみじん切り・すりショウガ・塩」です。
この順番で餃子作りをしました。
みじん切りが終わり、いよいよ餃子作りです。
全て材料が入りました!
明日餃子作りをするさくら組。気になってのぞいています(*^^)v
粘りが出るまで、先生がよーく混ぜていますよ!
餃子の皮には表と裏があるんです。粉がついている方を下にして掌に乗せます。
先生が見本。皮の上に具をスプーン一杯乗せ、皮の周りはお水をつけてのりの役割です。
気になって見に来るお友達。ドアのところから見学。
こんな風に餃子の具を包みました。
みんな真剣!一人2個包みました。
色々な形の餃子が完成!
自分の餃子は、どの場所に置かれたか、一人一人覚えているところです。
お水を入れて、最初に蒸し焼きです。
ちょっと人参が大きめなので、蒸し焼きの時間を少々長めにしました。
隣のクラスのばら組。いい匂いに我慢できず、見学に来ましたよ!
仕上げに、ごま油をかけて仕上げです!
「どのぎょうざ?」「これ」ちゃんと覚えています。すごい!
おいしそうに焼けました。
ここから先は、「おいしい顔(#^^#)」です。
良い匂いに、明日クッキングのすみれ組のお友達も見に来ましたよ!
自分で作った餃子は、特別の味でした(*^^)v
翌日、前日から楽しみにしていたすみれ組とさくら組のクッキング「ぎょうざ」
みじん切りは時間がかかるので、待っている間絵本を見ています。
後ろのスナップは、お友達に手伝ってもらっていますよ。
先生は、見守り隊。
持ってきた野菜を手に、「まだかなぁ~」と、待っている子どもたち。
こんな風に、みじん切り頑張っています!
時には、先生も手を添えてみじん切り。
次の順番になってきたら、再度手をきれいに洗っています。
左手は猫の手、キャベツも千切りにしてからみじん切り。
子どもたちの目の前で具材を混ぜて、よーくこねています。
粘りが出るまで先生頑張りますよ!
グループごとに、餃子の包み方実践中!
いよいよ子どもたちの番です。
自分の餃子は、自分の場所へ。置いた場所を覚えておいてね(^_-)
1個目よりは、2個目が手慣れてきたようですね。
焼けましたよ!「ぼくの餃子はこれ!」ちゃんと場所を覚えていてすごいです!
なので、ホットプレートに餃子を乗せる時、「自分の餃子はどこか」こどもたちは真剣です!(^^)!
お水をやや多めに入れて、蒸し焼きが始まりましたよ。
みんなの餃子がおいしく焼けました(*^^)v みんな一緒に「いただきます」
ここからはさくら組の「おいしい顔(#^^#)」ですよ!
すみれ組の餃子も焼けてきましたよ
餃子が焼けました!「これが僕の餃子!」次の子も、自分の餃子の場所をじっと見つめていますよ!
おいしそうに焼きあがりました(*^^)v
ひとりひとり、餃子をお皿にのせていまーす!
みんなの餃子完成!すみれ組の「おいしい顔」でーす(#^^#)
いい匂いに、年中組さんが見に来てしまいました。心の中で「いいなぁ~」って、きっと思っているんでしょうね(^_-)
使った割烹着は、たたんで袋の中。事務所の先生に洗濯をしてもらいます。
具がまとまりやすいように、少しごま油を入れています。
さくら組が、餃子作りをしている様子。
2個できあがり!
ホットプレートに並べて・・・。
ただいま蒸し焼き中。ちょっと覗いてしまいました。
おいしそうな餃子がいっぱい!別カメラで撮ったので、さくら組の作っているところが後になってしまってごめんなさい。
食後、洗濯が終わった割烹着をホールに干しました。
作るだけでなく、片付けまで出来るようになった年長さんでした。「自分で作った餃子、おいしかったね(#^^#)」