おもちつき
今日つくおもちは、きなこ・醤油・のりを付けて食べます。
きなこはお砂糖と混ぜ、醤油はクラス分、のりもクラス分に分けてくださっている年少組の役員さんです。
年中組の役員さんは、前日先生達が洗っておいた餅米をクラス分にざるに分けています。
年長組の役員さんは、一番難しいかまどの火付け係です。
ぱんだ・さくらんぼ組からお餅つきが始まりましたよ!
最初は、蒸かしたての餅米を先生から貰っていますよ。
よーくかんでみてね。お口の中でお餅になるかな?
いつも食べているご飯とお餅のご飯の違いわかるかなぁ?
日の出の東の方向を向いて、一人5回お餅をつきますよ!
仕上げは、運転手さん!
おうちの方と一緒に「1,2,3,4,5」つけたかな?
ぱんだ組さんは、一人で頑張っていますよ!
「せんせいもがんばって~!」
インフルエンザによる欠席が増えてきたので、今年は職員室で役員さんにお餅をちぎってもらいました。
今日はみんなでお餅つきなので、かっぽう着ではなくおうちで洗ってきてもらったスモックとカラー帽子を着用してお餅つきに参加します。
ぱんだ組とさくらんぼ組のお餅をちぎってくれています。粉を使わずお水を付けてお餅をつぎりました。
ぱんだ組さんとさくらんぼ組さんは、1階なかよしルームと2階のホールで食べました。
大きいお餅はお母さん、小さいお餅はお子さん。醤油、きなこ、のり、何で食べたかな(*^_^*)
年少組、そろそろお外に移動です。楽しみだね♡
こんな風に2歳児さんは、親子でお餅を食べました。
年中組の番ですよ!
餅米とうるち米の違いわかったかな?
「お・も・ち・つ・き」ひとり5回つきますよ!
見ているお友だち、応援よろしくね!
先生も頑張っていますよ!
空を見上げると、こんな雲が出ていました。なんていう雲でしょうね?
つき終えた後、お部屋の戻り年中組は一人4個先生からお皿ののせてもらいました。
こんな風に、好きな物をかけてもらいました。
みんなのおいしい顔です。
その頃、隣りの年長組のクラスでは、絵本を見てお餅つきに行く準備を済ませています。
きなこと醤油を掛けて、両方にのりを付けている子もいました。
年少組がお餅つきの時は、年中組の役員さんがお餅をちぎってくれました。もちろん年少組の役員さんは年少さんのお手伝いです。
年中組さんのおいしい顔。
思わずお皿までなめてしまいました(^o^)
年少さんの番が来ましたよ!
お口の中でお餅になったかな?
お餅になるように、よーくかんでいますよ(^_^)v
ひよこ組は、お餅つきの前にかまどなどを見ています。おうちではなかなか見られないものね。
順番に5回ずつついていますよ。
一人では心配なお友だちは、そっと先生が手を添えてお手伝い♡
仕上げは、先生も頑張りました(^^)/
つきたてのお餅は、こーんなにのびるんだね!
お餅つきの順番を先生が絵を描いて伝えてくれましたよ。
ひよこ組も頑張っていますよ!
せんせいもがんばれ~!
入室したら、手洗いとうがいも頑張っていますよ!
年少組は、このぐらいの大きさで一人3個食べました。
年少組のおいしい顔です!
蒸籠で蒸けた餅米は、このようにうすにいれます。
杵で餅米をつぶします。それからお餅つきが始まるんですよ!
こどもたちはお口の中で餅米をよーくかんで、おもちにしているようですね。
まだ、餅米を杵でつぶしてこねている最中ですよ!
餅米、こんな形になっちゃった!
「これは蒸籠といって、ここで餅米を蒸します」このかまど番は、年長組の役員さんがやってくださいました。
いよいよ、こどもたちの番です。一人5回頑張って付いてね!
最後は、先生も頑張りまーす!みんな、応援(*'-'*)ありがとう♡
空は鰯雲のような雲が、出ていましたよ。
全員つき終えてから、役員さん達もこどもたちと同じようにお餅つきを体験したようです。出来なかった方もいらしたようですが、つきたてのお餅をこどもたちと同じように、きなこ・のり・醤油で食べました。
「小牟田先生、がんばれ~!」
つきたては、こーんなにのびるんだね!
今年はインフルエンザによる欠席が増えていたので、自分ではちぎらず、役員さんにちぎって頂きつきたてのお餅を楽しんで食べました。
こどもたちの「おいしい顔」でした。