避難訓練Ⅱ
hs302p
緊急地震速報受信機 HomeSeismo(ホームサイスモ)は、内蔵した地震計でP波(初期微動)を検知し、直下地震にも対応※ します。
地震発生に対してP波検知と、気象庁の緊急地震速報(警報/予報)の2ルートを持っているため、より早く、より確実に地震の発生を警告し、地震災害を軽減できます。
※ 震源に近い地域では、緊急地震速報が間に合わないとされています。
(気象庁「緊急地震速報の限界」より)
初めて全園児で「緊急地震速報」を使った避難訓練を行いました。
緊急地震速報が鳴り、カウントダウンが始まりました。
安全な場所に身を守っています。怖いけれど先生の話を静かに聞く事が出来て偉いね。
地震が収まった後、実際防災頭巾を被って逃げる練習をしました。
この日は雨でしたので、実際外には避難しませんでしたが、年長組は避難方法についてみんなで確認する事が出来ました。
遊戯室で体操中に緊急地震測報が鳴ったクラス。安全な場所に集まる事が出来ました。
「お・は・し」覚えておいてね!
年少さんも泣かないで頑張りましたよ、避難訓練。9月は引き渡し訓練を行う予定です。