みこし作り(年長組)
今年は、スタートが遅かったのでみこしの形は先生が作りました。
花火を書いています。墨の流し絵をするのかなぁ~。
同じ色のペットボトルのキャップを集めて、何の形を作っているのでしょう?
大きな紙に、たくさんの花火が描かれていますね。
「たいよう」の完成!
こんな風に、どんなおみこしの模様にするかみんなで話し合い準備を進めています。
今年は、本物のおみこしの形を目指して作るようですね。
白とオレンジと赤のキャップで「太陽が完成』が完成したようです。
色々な花火が完成!
今度は、緑色のキャップです。何の形を作っているのでしょう。
「四葉のクローバー」のようです。
ちょっと難しいけれど、みんなで考えて描いています。
紙が大きいから、墨を塗るのも大変!
今度は折り紙です。なにをおっているのかなぁ?
「うちわ」の完成!
おみこしの屋根に貼るんですね。
水で墨を流していますよ。
今度は、トイレットペーパーの芯に金紙を貼りました。
突然理事長が登場!
何をしているのかなぁ?
傘の骨をみこしの屋根につけて、そこに子どもたちの金色の物が付きました。
ペットボトルの四葉のクローバーもみこしの側面に付きましたよ。
このように、一人一人が手掛けたものがみこしに取り付けられて、みんなのみこしが作られています。
この赤と白の三つ編みは、なあに?
今度は、さくら組は粘土で鳥を作り始めました。何を作るのかなぁ?
モデルの形が決まり、今度は紙粘土で作っていますよ。
さくら組は、金紙を紙に貼り始めました。
みこしのてっぺんに金の箱。
さくら組は、今度は金色のスプレーをかけています。
あの紅白のひもは、こんな感じでみこしの屋根につけられるようです。
白と赤のクレープ紙をねじっていますね。みこしの屋根につける紅白のロープを作っています。
またまた、ヤクルトの容器を金紙で蒔いたもの。どこに付くのかなぁ?どうやら、みこしの囲いのようです。
さくら組は、画用紙が大きいので玄関で墨を流しています。
もみじ組のみこしです(未完成です)
みんなで描いた花火。
四葉のクローバー
このキャップは、何に見えるかなぁ?
さくら組のみこしです。
みんなで描いた花火。
キャップで描いた太陽です。
キャップで描いた雷です。
形は先生が作りましたが、子どもたちのアイディアが満載のおみこしが完成しました。完成したおみこしは当日の写真を楽しみにしてくださいね(*^^)v