夏祭り(おみこし紹介)
年長組は本物の神輿をモデルにして作りました。
さくら組のおみこしです。屋根には、折り紙で折った「うちわ」屋根の上には、紙粘土で作った「鳳凰」壁はペットボトルで描いた「雷」
そして「たいよう」おみこしの周りには、金色の囲いが付いています。紅白の縄も付いてかっこいいおみこしが完成しました!世界で一つだけです。
もみじ組のおみこしは、神輿の上には子供たちの意見で「冠」が載っています。ペットボトルのキャップでは、「四葉のクローバー」と「お花」が描かれています。そして、墨の流し絵で「花火」が描かれています。
年中組のおみこしです。テーマは『お店屋さん』屋根の色はクラスカラーです。
ばら組は、おみこしに子どもたちが描いて自分の顔が貼られています。そして「焼きとうもろこし」と「りんご飴」を作って飾りました。
もも組のおみこしは「やきそば」と「チョコバナナ」です。
ゆり組のおみこしです。ゆり組は「たこやき」と「かき氷」です。どれもおいしそうですね(^_-)-☆
年少組の山車のテーマは『お祭りのやぐら』です。やぐらの上には、子どもたちがかわいらしい手で丸めたぼんぼりがぶら下がっています。
ひばり組は、子どもたちの足がたで「すいか」、手形で「ひまわり」が完成しました!
こばと組は夏の風物詩「花火」を、子どもたちの手形・足形で描きました。
こばとカラーの赤いお花紙が、山車に飾られています。
ひよこ組は水族館のイメージです。手形で作った「カニ」「ペンギン」「さかな」がたくさん泳いでいますよ!
みんなが引っ張っているときに、ゆらゆら鈴の音も聞こえてくるかな(*^^)v
年中組のおみこしです。
年長組のおみこしです。
全部の神輿がそろいました。こあら組さんは、以前年長組が作ってくれた「ハムスター」を載せて引っ張りますよ!
りす組さんが乗る車です。みんなの神輿や山車がそろい、準備ができました。