冬野菜の種まき(年中組)
年長組さんに野菜の育て方を教えてもらい、冬野菜の種まきをすることになった年中さん。
ばら組は、人参と大根に決まりました。
種は小さいので、手の平にのせて落とさないように慎重に種まきをしています。
「たくさん芽が出ますように・・・。」
小さな種を指でつまんで、そーっと種を穴に中に入れています。
人参と大根、早く芽が出るとよいね。お世話をよろしくお願いします!
もも組は、ほうれん草と人参です。
法蓮草は、石灰を事前に混ぜたアルカリの土を作っておきます。
マルチをかけずに、土の低くなっているところにそーっと種をまいています。
ほうれん草なのに、赤い種でびっくり!です。
次は人参の種まきです。
人参は指で穴をあけて、その穴に入れてそーっと土をかけてあげます。
両手を合わせて、気持ちが入っていますね!お世話頑張ってくださいね(^O^)/
込み合わないように、男女分かれて種まきを行いました。
みんな、一生懸命に種まきを行いました。
そうです、お世話はこの「畑用のじょうろ」で、水揚げをします。
ゆり組の冬野菜は「人参と大根」
3クラス共通は「人参」みんな人参が大好きなんですね(*^^)v
小さな種をかわいらしい掌にのせて、慎重ですね。だって、落としたら大変ですのものね!
かわいらしい指でそっと穴をあけて・・・。
種をまいた後は、優しく土をかけてあげます。
「たくさんできますように・・・。」
これからこのジョウロでお水をあげて、お世話を頑張っていきます!