みこし作り(年長組)
年長組のおみこしのテーマは「生き物」
さくら組は「クジャク」です。
子ども達のアイディアはいっぱい!理事長先生にも力を借りました。「どうやるのかなぁ?」って、興味津々ですね。
すみれ組は「ザリガニ」 作る場所も相談して担当を決めているようです。
お部屋では、こんなに立派なザリガニを飼っていました!
もみじ組は「とかげ」 この順番は、どうやら作って行く手順のようです。
①段ボールの組み立てが始まったようですよ。
これは、グループで描いたトカゲの絵。ちょっと表現が難しいようですね。でも、お部屋には本物のトカゲを飼っているので、心強いです!
遠足で羽を広げたクジャクを見た子ども達。図鑑の写真も併せて考えている様子ですね。
「からだのかたちはいいでしょ~」
「「しっぽはこうやったらいいよ!」と、積極的ですね。
ザリガニ、肉付け中。しっぽが決まりませんね(^_^;)
土台作りが大切、ちょっと苦戦中。
クジャクの身体完成。みんなで小麦粉糊を付けて、たとう紙を貼っています。
すみれ組は、ザリガニのはさみの相談中。それを見守る理事長先生。
さくら組、クジャクの羽作りが始まりました。
「線引き」を使ってクルクル。何を作っているのかなぁ?
ザリガニも、たとう紙貼りが始まりましたよ!
こんな風にクラスで、各パーツの部品置き場があったようです。帰宅して使えると思った物は、みんなで持ち寄り、どれを使ったら良いか相談して決めてきました。
色塗りもそうです。何色がより近い色か、絵の具を少しずつ混ぜ色を作っていきました。
同じ色は2回作れない、色の完成!
グループ毎に順番に色塗り開始。
順番を「まだかなぁ?」って待っている子ども達。
子ども達にとって見えないところも貼らなければならないのです!
「トカゲ」という生き物なんですからね♡
ザリガニも真っ白になってしまいました!
白いとかげは、ピアノの上で休憩中。
クジャクの「身体と羽根」が完成したようです。あの線引きはどうやらクジャクの羽根だったようですね。
ザリガニまっかちんになってきましたよ!
こんなに細い爪楊枝を使って顔のパーツを作っているようです。
見に来たひばりくみのお友だちに、自慢げに教えるお友だち。
赤いザリガニに、網とブラシを使って黒をはじいて模様を付けています。
ザリガニの写真を見ながら、今度は何の相談かな?
トカゲがいつの間にかこんな色が付いていました。刷毛で塗っている透明な物は何?
クジャク完成品は、夏祭りまでのお楽しみにして下さいね。
トカゲも指や目玉など、細かい観察が入ってきましたよ。完成品は当日までのお楽しみ♡
ザリガニも完成まであと少し。こんな風に年長組はクラスで知恵を出し合い、力を合わせておみこしを作っています。当日を楽しみにしていて下さいね。