お泊まり会(一日目編)
年長組のみんなが元気に登園してきました!
「朝ごはん食べてきた人」「はーい!」と、園長の問いかけに元気いっぱい答える子供たち。
子供たちの様子は、レーザーキッズでお伝えしますね。明日のお迎えよろしくお願いします。
おうちの方に見送られ、子どもたちはクラスごとにバスに乗車です。
今回は、マイクロバスにすみれ組
大型バスにさくら・もみじ組が乗車しました。
おうちの方たちに見送られ、元気に「いってきまーす!」「いってらっしゃーい!」
「青木屋ホテル」の看板が見えてきましたよ。
「筑波山が四季を楽しめる山になった理由」を聞かせてもらっています。
筑波山神社の鳥居が見えてきました。大きいね。
みんなで作った「筑波山お泊り会マップ」を、もう一度見ています。
つつじヶ丘に予定より少し早く到着です。
早速クラス集合写真「さくら組」
「すみれ組」
「もみじ組」
とても湿度が高かったので、トイレを済ませてからロープウェイで山頂駅に行きました。
一度に全員は乗れなかったので、二グループに分かれて乗車しました。
最初にさくら組が山頂駅に到着です。
10分遅れで出してもらった臨時便のロープウェイに乗って、もみじ組とすみれ組が到着です。
山頂駅は風が違い湿気も少なく、子どもたちは元気もりもりです!
準備体操も終わり、いよいよ山頂めざし出発です!
山頂駅の周りは、まだアジサイが色鮮やかに咲いていました。
「やっほー!」とやまびこごっこをしながら、女体山山頂を目指して歩いています。
山頂からの景色です。
山頂でクラス集合写真です。「さくら組」ばんざーい!
「もみじ組」やったー!✌
「すみれ組」ばんざーい✌
女体山神社の横を通って山頂から降りていきました。
こんな岩ばかりの斜面を慎重に歩いていきました。
これから女体山を下り、コマ展望台を目指して歩きます。
その前に、みんなで給水タイム。
歩きにくい場所には、男性スタッフが優しく手を貸してくれました。
転んでも仲間が声をかけて励ましてくれます。
大きな岩は、後ろ向きになって両手を使って降りています。
楽しみにしていた「ガマ石」
チャンスは一度!
グループごとに一人一回投げました。石が入るとお金持ちになるんですって。入ったかな!(^^)!
セキレイ茶屋の前を通過。ここには大きな「セキレイ石」があります。
ここからの下りは、大きな石がいっぱいで急です。捕まるロープまでありました。急だったので写真が少なくてすみません。
岩場を通過すると。丸太の階段。
その先には、木の根っこがいっぱい。根っこは冒険山で慣れているけれど、幼稚園では体験できない自然がいっぱいです(*'▽')
コマ展望台まであと少しです。
ラストのすみれ組もコマ展望台の前に到着です。
ここで、みんなが楽しみにしていたお弁当。
初めは曇っていたのですが、徐々に雲が切れてきて暑くなってきたので、お昼の時間は短くしました。
おうちの方のお弁当を食べたら「元気もりもり!」
ママからのメッセージが入っていた子もいて、読んでから大切にしまっていました。
男体山をバックにクラス集合写真です。「さくら組」
ご飯を食べて元気が戻りました。「もみじ組」
写真撮影をしていたら、こんなに大きなトンボがやってきました。「オニヤンマ」のようですね。
「すみれ組」
コマ展望台の近くに「紫峰杉」の看板。
リュックを置いて見に行きました。
男女川の源流が出ていて、手洗い場となっていました。筑波山は女体山と男体山があり、神様も女の神様と男の神様がいます。そこから男女川ができたといわれています。
大きな木がいっぱい「このきがおおきいき?」って、何回も聞かれました。
この木が「紫峰杉」です。
源水に触れ「つめたい!」って一言。気持ちよかったです。
順番に源水に触れました。
紫峰杉のほかにも、大きなブナの木もあり自然と♪ちいさなたねからめをだして~♪と、大きい木を口ずさむ子どもたちでした。
お楽しみの中の一つ。ケーブルカーに乗車です。
山の中に敷かれたレールを走る電車です。
もみじ号とすれ違い「ばいばーい!」
あっという間に「宮脇駅」に到着です。
ケーブルカー沿いの登山道で、アイスタイム。
木陰で食べるクーリッシュアイス。おいしいね。
嫌いな子も食べてしまいました。
アイスを食べた後は、「出世稲荷」を通って筑波山神社に到着。出世稲荷様には両サイドに狐の置物がありました。お祈りをして願いが叶ったら、油揚げをもってお礼参りに行くそうです。みんなその話を聞いて、お願いをした後ちょっと驚いていました('ω')ノ
筑波山神社の中にはパワースポットがあったり、色々な発見がいっぱいです。