運動会に向けて(年中編)
絵の具で何を描いているのかな?
こんな作品が完成しました。
濃い絵の具を好きな色を選んで、筆でペタペタ。
そのあと半分に折って、手でアイロンをかけます。
そして開くといろいろな模様の完成。これが「デカルコマニー」です。運動会の日、会場に飾られていますよ!
クラスのプラカード作成中。こんな風に作っています。
大きな手裏剣。何に使うのかなぁ?
折り紙指導。果物を折っているようですね。
初めてお閉会式入場の練習。年長さんみたいに頑張っています!
ばら組の子が負ったリンゴ。たくさんのリンゴを貼って、リンゴの木が出来てきましたね。この木も運動会で登場しますよ(*^^)v
デカルコマニーをしています。
絵の具で「・・・」
半分に折って・・・。
開いたら、こんな模様が出来上がりました!(^^)!
すみれ組で太鼓の練習中。気になって覗いている年中さんの姿です。この姿が来年につながっていくのですね♡
たくさんの「ノンタン」のぬりえをしていますね。
その上に絵の具を塗って、「はじき絵」をしています。
葉っぱに模様。
大きな木の完成!運動会、どこで使われるかな?楽しみにしていてください。
各クラスで、デカルコマニーを楽しんでいます。この作品は『万国旗』として、通路に飾ります。
みかんを折っているのは、もも組。この順番で折っているんです。
ノンタン完成!このノンタンは、これから幼稚園に入る子へのプレゼントなのです。
誰へのプレゼントなのかわかっての取り組みなので、気持ちを込めて塗ってくれています♡
「ミカンの木」完成!この木は、玉入れで登場しますよ(*´з`)
運動会に向けて練習だけではなく、「運動会の飾り」「プレゼント」「小道具の飾り」など、いろいろなものを作り自分たちの運動会の準備を進めている年中さんの様子でした。パラバルーンは、「親子ふれあいでー」でおうちの方と一緒にやった時とは違うものも練習しています。写真にはありませんが楽しみにしていてください。