交流会柏市立増尾西小学校(年長組)
「小学校ってどんなところ?」近隣の増尾西小学校との交流会です。
小学校は自分の足で歩いて行きます。なので、今日は園バスで送ってもらわずに、交通のルールを守り歩いて行きます。
道路は白線の内側を歩くんだよね。交通安全指導で教えてもらいました。
歩くのが上手なので,幼稚園から10分で増尾西小学校に到着しました!
今日は、小学校の1年生が進行してくれます。そして、増尾保育園とキッズエンカレッジの園児と一緒の交流会です。
最初は元気いっぱいに踊りました!
最初の曲は「タタロチカ」です!
小学生の真似をして楽しく踊れました。
みんな盛り上がってきたので、先生は舞台の上でみんなの顔を見ながら踊りましたよ♡
卒園児のお友だちもいました。
最後のポーズ「へい!」も、決まりましたね。
身体がほくほくしたところで「アブラハム」をみんなでしました。
幼稚園でやるアブラハムとはちょっと違うところもあったけれど、みんなで楽しく身体を動かしました(^_^)v
先生達も舞台の上で、みんなと同じくらい元気いっぱいに踊りました!
たくさん頑張ったみんなに拍手!
1年生が、手を繋いで教室に連れて行ってくれます。
卒園児のお友だちが、とっても頼もしかったです!
ここは1年生の教室。特別幼稚園の子に机と椅子を貸してくれました。
ミニ授業の始まりです。
「ランドセルって、おもいのかなぁ~」とちょっと心配な幼稚園のお友だち。
今日だけ特別、ランドセルの中味は空にして、ランドセルを背負わせてくれました。ランドセルって大きいんだね(>_<)
登校したらランドセルは、幼稚園みたいにロッカーにしまうんだそうです。
次はお勉強タイム。
筆箱に入っている鉛筆や消しゴムを借りて、紙に幼稚園名と自分の名前を書きました。
ちょっと難しい子には、1年生が書いてくれたり教えてくれました。
もちろん書ける子は自分で書きました。
なかには、とっても緊張していて、書けるのに書いてもらっているお友だちもいましたよ(^o^)
帰り道「知っている人いた」と、そのこの名前を口にしていました。このときは緊張していたようですが、幼稚園の時に優しくしてもらった)お兄さんお姉さんに会え、とっても嬉しかったようです。
園名と名前を書いた後は、クレヨンや色鉛筆を借りて、小学生や自分の顔を描きました。
そんなに緊張しなくても大丈夫ですよ。。担任がそっと言葉がけをし和んだかな。
1年生、色々な物を気持ちよく貸してくれてありがとうございます。
楽しい時間はあっという間です。筆箱に鉛筆をしまわせてもらったりし、後片付けを一緒に行いました。
今日描いた紙は、「おみやげ」です。
1年生と手を繋いで、体育館に集合です。
ここは給食室の前。良いにおいがしてきたね(*^_^*)
体育館で「終わりの会」を行ってくれました。
幼稚園の先生から「小学校にはこんなに優しいお兄さんお姉さんが居ることがわかり、きっと幼稚園のお友だちは安心していると思います。今日はありがとうございました。」
小学生と向き合い「さようなら」の挨拶をしました。
小学校に行ったら、帰りも歩きです。幼稚園まで頑張って歩きます!
と、張り切っていたら正門横に小屋を発見。「なにがいるのかなぁ~?」そーっとのぞくと・・・。
こんなにかわいらしいうさぎが居ました。
みんなでうさぎさんに「ばいばい」をして、今度こそ出発です(^_^)v
帰りも、交通のルールを守って歩きます。
「今度、小学校校庭にも遊びに行きたいね」と、話しながら帰ってくる年長組でした。小学校はどうなっているのか少しわかったかな?懐かしい卒園児とも会い、楽しい時間を過ごしました。