おもちつき
楽しみにしていたお餅つきの日は、残念なことに朝から雨でした。でも、バス待ちベンチで行います。
子ども達が来る前に、雨が吹き込まないように先生達がブルーシートで被っています。
臼と杵の準備も完了です!
台所では、執行の皆さんが役員さんの為に豚汁を作ってくれています。
年長組役員さんは、かまど担当。この火加減が餅米の蒸け具合を左右します。大事なポジションです(^^)/
年中組役員さんは、前日先生達がといた餅米をクラス分均等にざるに分けています。
ブルーシートの下にかまどを設置しました。年少組役員さんは、各クラスにお醤油・きなこ・海苔を分けてくれました。
ぱんだ組は親子で参加、さくらんぼ組さんと一緒に行いました。
蒸けた餅米を一口ずつもらい食べています。
いつも食べているお米との違い、わかるかな?
最初は男の人がついてくれました。そのあと、一人5回ずつ親子でお餅つきをしました。
つきたてのお餅を、お部屋に入り親子で食べました。まだ、きなこもお醤油もかかっていないけれど、思わず“パクリ!”と、お味見(*^_^*)
きなこ・お醤油・海苔好きな味で、楽しんで食べました。
その頃ゆり組は、お餅つきに行く準備をしています!
おうちの人と一緒に、ゆっくり良く噛んで食べてね(*^_^*)
自分でついたお餅は美味しかったかな?
机の上に出ているボールは、お餅つきの後お餅を丸める際、手を濡らすときに使うのです。もも組も準備OK!
2歳児さんも美味しく食べられ、よかったです♡
年少組さんの番です。
お餅つきの前に、役員さんから蒸けた餅米を手のひらの上にのせてもらっています。
よーく噛んで、お口の中でお餅になったかな?
一人5回ずつお餅をつきました。
外は雨ですが、屋根の下なので安心してお餅つきを楽しみました。
本来は、もちつきは縁起を稼ぐので太陽が出る東方向を向いて行うのですが,この日はごめんなさい。みんなが見える方向を向いて行いました。
男の人が見本を見せてくれた後は、みんなの番です!
「おもちつき」と、5回みんなで数えました。
最後は、みんなの先生も、年の数だけ(?)ついてくれました。
こばと組さんの入室と一緒に、つきたてのお餅を役員さんが持って来てくれました。
まあるい1つのお餅を、目の前でちぎり、みんなの分に分けてくれました。
みんなもお餅を触る前に、手をよーく洗いました!
つきたてのお餅、ちぎらないで引っ張ると、こーんなに伸びちゃうんだね(>_<)
一人一人のお皿に、お餅を4個入れてもらいました。持参したお椀又はボールに入っているお水で手を濡らして・・・。
お餅をコロコロ転がして、まあるいお団子を作っています。
役員のお母さんも、お手伝いしてくれました。
次のクラスが、早めに来て前のクラスの様子を見に来ましたよ。
さっそく、蒸けた餅米をもらい食べました。いつものお米との違いわかったかな?
さあ、年中組の番ですよ。仲間が見守る中で一人5回ついてね!
元運転手の亀谷さんも応援に来てくれましたよ!
餅米、お口の中でお餅になったかな(*^_^*)
おいしくつけましたよ!このお餅は役員さんにお部屋に持っていってもらいますね。
ばら組のお餅もつきあがりました。これからお部屋に運んでもらい、みんなで食べましょうね!
みんながつく前に、健太先生が餅米を杵でついて、お餅にしてくれていますよ。
今役員さんが分けてくれているお餅は、みんなが杵でついてきたお餅ですよ。
大きな一つの塊をみんなの分に分けてくれています。
引っ張ると,こーんなに伸びちゃうよ。
だから、こうやってちぎってね(^_-)
お餅を触る前に、薬用石けんでよーく手を洗います。
トレーに置いてあるお餅をひとつずつ、みんなのお皿にのせてくれます。
ここからはみんなの番です。お椀の水の中に手を入れて濡らし、自分が食べやすい大きさにちぎります。
つきたてのお餅は柔らかいから、引っ張ると伸びちゃうし、ちょっと難しいね。
でも、こんな風にちぎれましたよ!
しっかり濡らさないとくっついちゃうから大変!
こんな風になっちゃうんだね。これも経験です!
きなこ・海苔・醤油、好きな物を選んでかけてもらい、いよいよもぐもぐタイム。
「美味しい顔」です(*^_^*)
きなこだけの子、醤油ときなこの子。
醤油だけの子、好みは色々です。
自分たちでついたお餅は、最高に美味しいね!
役員さんに手伝ってもらい、お餅ちぎっていまーす!
そろそろ年長組の番。準備しないと!
年長さん「ごめんなさいm(_ _)m」こちらのミスで、年長さんのお餅をついている写真がありません。その分、お餅をついてからの写真を多くアップします!本当にすみません。
最初は、ちぎり終えたお餅を食べている美味しい顔のもみじ組。海苔を小さくちぎり、お餅にのせています。
みんなで「おいしいかお、イエーイ!」
たくさん口の入れすぎないようにね!
「海苔いる人?」「はーい!」 先生が配ってくれています。
すみれ組の美味しい顔(*^_^*)でーす!
さすが年長、海苔でお餅を包んで食べていますね。色々な食べ方を知っています。
さくら組の「美味しい顔(*^_^*)」でーす!
シンプルが良くて、白餅をよく噛み楽しんでいる子もいました。
自分たちでついたお餅、自分でちぎってみんなと一緒に食べると特別美味しく感じるようです(^_-)
食べる前にこんな風にお餅をちぎっていました。お餅の味が忘れられなくて、3年間役員をやって下さった方も・・・。なので、ちぎり方の説明は、ばっちりです!みんな注目していますよ(^^)/
手を濡らして、自分で食べやすい大きさにちぎっていますよ!
自分の分の一つのお餅。こんな風に小さくちぎっていきました。
濡らしたりなくて、手についてしまった子も・・・。でも大丈夫!頑張っていますよ(^_^)v
こうやって自分でちぎったお餅は、最高に美味しかったようですね。本当に年長組のお餅をついている写真がなくてすみませんでした。
最後は役員さんです。子ども達と同じ経験をしてもらいます。
子ども達同様、自分たちで食べるお餅は、自分たちでつきました。大人は、一人10回です。そして大きな杵を使っていまーす!
子ども達と同じように、醤油・きなこ・海苔で自分たちでついたお餅を食べました。そして、執行さんが作ってくれた温かい豚汁を飲んで身体を温めました。美味しかったです(*^_^*) 帰宅してから、お子さんとお餅つきの会話を楽しんで下さいね♡ この後、12月の定例役員会を行いました。役員さん寒い中、お手伝い本当にありがとうございました<(_ _)>