大根収穫
年長・年中組のペアークラスで育てた冬野菜。今回は2度目の収穫。「どのだいこんがおおきいかなぁ?」と、大きそうな大根を探しています。
「このだいこんおおきいよ!」
グループで1本、力を合わせて抜きました。
前回はペアークラスのばら組が収穫してくれたので、今回はさくら組が収穫しました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」みんなと力を合わせて・・・。「抜けました!」
さくら組が抜いた大根は、ばら組、ゆり組におすそ分け。
今日は、収穫したばかりの大根を生で食べます。
ばら組は、最初は「葉」に近いところを生で食べますよ。
最初の一口は、マヨネーズを付けないで食べました。
二口目からは、希望者はマヨネーズを付けて食べました。
「あまい!」
生の大根を食べたことないお友だちも、つられて一口食べてしまいました。
次は、しっぽに近い方を切っていまーす!
「なにしているのかなぁ?」って、様子を見に来たもも組さん。もも組も、後でペアークラスのもみじ組が大根を収穫してくれます。
どうやら、しっぽのほうは葉に近い方と比べて、少し堅く苦かったようです。
ゆり組の大根です。
「だいこんどっちからたべてみる?しっぽのほがいいかなぁ?」「はーい!」
さくら組も、みんなの前で大根を切りました。最初は葉に近いほうから食べるそうです。
最初はそのままで・・・。「おいしいね(*^_^*)」
種から育てた大根は,特別美味しいようですね。
ゆりぐみ・すみれ組ペアーで育てている人参はまだ育っていないので、さくら・ばら組ペアークラスからのおすそ分け。
ゆり組は、目の前でこのように切り分け、味比べです。
人参と一緒に、大根の成長を見ていたから楽しみ♡
右手と左手、大根のV部位が違います。右と左、どっちがおいしい?
「どっちがおいしいかなぁ?」みんな真剣です。
ゆり組は、希望する子はマヨネーズを付けて食べました。
さくら組は、希望する子は味噌を付けて食べました。
年少組もおすそ分け。葉に近い部分は「スティック」下の方は塩もみにしてお昼に食べます。
もみじ組は、もも組、すみれ組そして、年少組の分も抜いてくれました。
そのまま食べても美味しいけれど,味噌を付けても美味しいね(*^_^*)
このぐらいのサイズの大根をスティックで食べました。
もみじ組が抜いてきてくれた大根。抜いたばかりは泥だらけだったけれど、絵本のように洗ったら真っ白!
これから、先生が目の前で切ってくれますよ。
おすそ分けの大根。でも、ゆり組同様人参を世話しながら大根の成長を見てきたので、とっても興味深気ですね。
おまけ「ゆきだるまのお弁当」
どのこも、「葉に近い方が甘い!」って言っていました。
味の違いがわかるなんてすごいですね(^o^)
もちろんお替わりは自由です。テーブルには大根の部位の絵の所に、切った大根が置かれています。
もみじ組は、こうやって収穫しました!
大きな大根が抜けて、大喜びです!
泥大根
ごしごし洗ったら、真っ白い大根になりました。
年少さんも大根に挑戦!
ちょっと無理な子もいました。でも、年長さんからのおすそ分けに嬉しそうな顔。
体育館通路の所の「なつみかん」も気になっている年少さん。色が緑から黄色へ色が変化した夏みかん。年少さんは夏みかんを収穫して、この日一緒に食べました。
「このみかん、おうちのみかんとちがうね」と、ちょっとすっぱげなお顔。
自分たちで育てた野菜は、ひと味違ったようです。3学期には、人参の収穫が楽しみですね(^_^)v