柏市消防局東部消防署見学(年長組)
消防士の方が迎えてくれました。「よろしくお願いします!」
これから、二つのグループに分かれて消防署内の見学です。水色帽子のさくら・すみれ組は庁舎内の見学です。
白帽子のもみじ組は、消防車の見学からスタートです。
ポンプ車には、お風呂満水の水2杯分の水(6㍑)がタンクに入っているそうです。話を聞いていたら急に「救急車出動の放送」もみじ組は、救急車が消防署から出動する瞬間を見ました。
消防服は防炎で出来ていて、蛍光色の部分が一番先に溶けてきて200度。その時は、危険信号なので消防士さんも逃げるそうです。
この消防着は400度まで大丈夫だそうです。一部の子が着せてもらいました。あまり重くないそうです。
ポンプ車を見て質問!「このふといのはなぁに?」「ポンプ車の水がなくなったら,他からくみ上げポンプ車の中に入れるホース」と、消防のお兄さんが、わかりやすく教えてくれました。
この画面に、通報のあった場所が地図上に表示されます。
出動の時に着る服は、素早く支度が出来るように、防炎ブーツとセットされ置かれていました。
2階には、事務所がありました。
ここは食堂。朝と夜の食事を作るそうです。
食事中でも、出動の放送が入ったらすぐに着替えて出動。お風呂もシャワーのみ。シャワー中でも放送が入ったらすぐに着替えて出動!いつ、出動になるかわからないので必ず仕事中にどこかに行くときは「○○に行きます」と、仲間に言ってから行くそうです。
消防の吹奏楽部の楽器です。音楽活動をしながら、消防のことを伝えているそうです。
どんな場所で火災が起きるかわかりません。なので空いている時間に、このような物を使ってトレーニングをしているそうです。
昔の消防器具です。
消防車見学していたもみじ組が、庁舎見学の為に中へ入ってきましたよ。
この部屋は仮眠室。何時放送があるかわからないので、服を着たまま寝ています。出動の放送があったら顔も洗わずすぐにスタンバイです!畳の下に毛布が入っているそうです。
さくら・すみれ組は、庁舎見学の後消防車の見学、ポンプ車の話を聞きました。
新しく柏東部署にきた「救助工作車」 人命救助なので、この消防車には水は入っていません。
この黄色いホースは、プールなどから水をくむ際、ホースの中でゴミはとってくれる働きがあるそうです。
火災現場に入っていく際に付けていく「空気ボンベとメンタイ」 空気が少なくなってくると音でも教えてくれるそうです。
大きな火事の時に煙を飛ばす機械。みんなの帽子がとばされそうなほど凄い風でした。
空気のボンベは、このように背負います。
メンタイは、こうやって顔に付けて空気(酸素)を吸います。消防士さんも身を守り消火作業や救助をしてくれるんですね。
最後に出動がなかったので、レスキューの方の訓練を見せて頂きました。
この壁は建物と見立てて、素早く登る訓練!
二人で協力して上ります。凄い速さで上ったのでみんなはビックリ!
これは、一人で登る訓練です。
次は降りる訓練です。数えていた子は「2秒だ!」と、ビックリしていました(^^)/
次の人は、一瞬で降りてきてしまいました。
次は、建物の途中で救助をする訓練です。
救助する階に到着した想定で、救助用のロープの準備をしています。
救助中には色々な事が考えられるので、横に跳んだり・・・。
後ろに跳んだり・・・。
逆さまになったりなったりなど、色々な訓練をしているんですね。
訓練終了の敬礼は,かっこよかったです!「火事の時は、119番に電話」と教えてもらいました。
かっこいい消防士さんと、消防車の前で記念撮影!「もみじ組」
「すみれ組」
「さくら組」
見送ってくれた消防士さんに「さようなら!」 将来の夢“消防士”の子が今日は増えたようです♡とても親切に説明をして下さった柏東部署に皆様、ありがとうございました。