園の概要
認定こども園とは…?
認定こども園制度は平成27年度より新たに始まりました。
小さな子どもたちと保護者さまを支援する為に、それまでの認定こども園制度をさらに充実させた新しい制度です。
柏市は周辺地域に先駆けて認定こども園を推進しており平成27年の4園から始まり、令和元年には合計12園、令和2年から登園が加わり13園となります。認定こども園を簡単に例えると、幼稚園と保育園の両方の特徴をあわせ持つ施設です。
認定こども園自体のことや柏市内の認定こども園の詳しいことは、こちらか下のバナーのリンクから柏市認定こども園協議会のホームページをご覧ください。
教育目標
- 伸び伸び健康で伸び伸びと遊べる子に
- 意欲自分で考え自分で行動できる意欲のある子に
- 豊かな感性いろいろな経験や体験を通して豊かな感性を持った子に
概要
園の名称 | 学校法人染谷学園第二ますお幼稚園 |
---|---|
所在地 | 千葉県柏市増尾台4-6-60 |
理事長名 | 染谷 正夫 |
園長名 | 染谷 弘子 |
職員体制 | 理事長、園長、主任、事務、クラス担任(23名)、補助教員(16名)、バス運転手(2名)、体操指導員他 |
クラス人数 | 1歳児:1クラス 2歳児:4クラス(こあら組・プレ保育クラス3クラス) 3歳児:2クラス 4歳児:2クラス 5歳児:2クラス |
保育時間 | 7時~19時 |
*上記は2021年度時点
主な行事
1学期
4月始業式・入園式・個人面談
5月春の親子遠足(年長は子供のみ)
6月健康診断・土曜参観(親子ふれあいデー)・プール開き
7月筑波山お泊り会・夏祭り
8月夏休み・夏期保育
2学期
9月始業式
10月運動会・園外保育・芋堀り・秋の遠足
11月生活発表会・やきいも会
12月クリスマス会・もちつき・終業式
3学期
1月始業式・みんなのおもいで展(制作展)
2月お別れ遠足(年長組)・カレーパーティ
3月お別れ会(年長組)・卒園式/終業式
毎月の行事
避難訓練
お誕生日会
園庭開放日
上記の行事などを行っています。
看護師さん紹介
第二ますおの看護師さんはこんなことをしています♪

第二ますおのお友だちの健康管理
第二ますおのお友だちの毎日の健康管理はもちろんのこと、突然のケガや病気への対応など専門の知識を生かして先生達をサポートしてもらっています。
ほけんだよりの作成
実際に園にいる看護師さんが第二ますおのお友だちの様子を見て、お友だちの様子に合わせた内容の手紙を作ってくれています。
先生達への保健講習
第二ますおで一番子ども達の近くにいる先生も勉強をしています。保健に関わることでは看護師さんが先生の先生です。
健康相談
現在は、情勢を踏まえて園の掲示板に保健だよりを掲示する等の対面することを控える対応をしています。
第二ますおの看護師さんは、みんなの笑っている顔が大好き♪
みんなの笑顔の為にがんばっています!
施設・設備紹介
施設の紹介
画像を左右へフリック、もしくはメインの下の小さな画像の中から画像をタップしてご覧ください。
画像を左右へフリック、もしくはメインの下の小さな画像の中から画像をタップしてご覧ください。
設備概要
- 冷暖房完備(一部床暖房)
- LeySerKids(アプリ)を使用した園から保護者への連絡、及び保護者からの欠席連絡
「LeySerKids登録などのマニュアル」へのリンク
- DoCoです・Car for BUS(バスの運行状況をスマホやパソコンで確認できるサービス)
「導入などのマニュアル」へのリンク
- 防犯カメラ設置(常時録画)
- 緊急地震速報専用受信機(大きな地震を事前に受信し、自動で園内に放送が流れます。)
- AED(自動体外式除細動器)の設置
- 駐車場(停められる台数に限りがありますので、自転車や徒歩での来園をお勧めします。)
その他、みんなの野菜畑・預かり保育室・ホール・遊戯室などがあります。
課外活動
幼児体操教室 | 対象:年中・年長組(年少組は6月より開講) 場所:主に体育館 |
---|---|
幼児サッカークラブ | 対象:年中・年長組 場所:主に園庭 |
学研教室 | 対象:年中・年長組 場所:コミュニティールームにて |
詳しい内容は、園の方へお問い合わせください。
園歌

再生ボタンを押すと音楽を聴くことができます。音量にご注意ください。
園のあゆみ
昭和49年 | 第一ますお幼稚園(当時)の分園として3学級で開園
理事長:染谷初雄 園長:大島雍禅 就任 |
---|---|
昭和50年 | 学校法人染谷学園第二ますお幼稚園設置認可 |
昭和58年 | 理事長染谷初雄が二代目園長に就任 創立10周年 |
平成5年 | 創立20周年 |
平成15年 | 創立30周年 |
平成21年 | 三代目園長に染谷弘子が就任 |
平成25年 | 創立40周年 |
平成26年 | 新園舎完成
制服のモデルチェンジと通園カバンからリュックサックに変更 |
平成29年 | 二代目理事長に染谷正夫が就任 |
令和2年 | 幼保連携型認定こども園へ移行 |