このページでは入園関係の案内をお知らせしています。
入園を希望される方は入園関係書類の提出より前に、当園の見学や説明会への参加をお願いしておりますので、予めご了承ください。
目次
令和6年度入園説明会のご案内
下記の説明会は、令和6年度4月からの新規入園の方向けの説明会となります。
それぞれの説明会で、説明会後に園内見学会を予定しています。
説明会以外の日に見学を希望される方は、園へ直接お問い合わせ頂くかこちらのリンクから内容をお読みになりお申込フォームよりご連絡ください。
1・2号認定対象 | 令和5年9月16日(土) | こちらの日程は終了しました。 希望の方は個別対応いたしますので、園までお問い合わせください。 |
---|---|---|
3号認定対象 | 令和5年10月28日(土) 令和5年11月11日(土) |
3号認定のお申込フォームのリンクはこちらです。 |
令和6年度2歳児プレ保育の入園案内
令和5年度のぱんだ組の募集は終了しました。
現在新たな募集は予定しておりません。
2歳児プレ保育については、ぱんだ組のページをご覧ください。
令和6年度ぱんだ組募集日程
ぱんだ組 | 令和5年10月19日(木)~10月31日(火) | 正門を入って手前の棟(わくわく棟)の事務所にて開園時間に配布します。 |
---|---|---|
募集人数 | 24名 |
ぱんだ組 | 11月6日(月) | 親子面接を行います。時間は後日お知らせします。 結果は後日郵送にて発表します。 |
---|
令和5年8月時点
入園募集事項
募集人員
入園する際の対象クラスの目安として、入園する年の4月2日時点の年齢のクラスに入園することになります。
令和5年度内の募集人員
定員 | 対象 | |
5歳児 | 1号認定:1名 | |
2歳児 | 3号認定:1名 |
<令和5年9月時点>
令和6年度4月からの募集人員
定員 | 対象 | |
3歳児 | 1号認定:10名程度 | |
2歳児 | 3号認定:12名 | 令和3年4月2日生~令和4年4月1日生まで |
1歳児 | 1歳児3号認定:8名 | 令和4年4月2日生より令和5年4月1日生まで |
0歳児 | 3号認定:4名 | 令和5年4月2日生より令和5年10月1日生まで |
<令和5年9月時点>
1・2・3号の認定区分については柏市保育運営課にお問い合わせ頂くか、柏市のホームページをご参照ください。
願書・申請書受付
一般入園*1 | 令和5年11月1日(水) | 願書受付・面接・選考 |
---|
当日は親子面接を同時に行います。必ずお子様とご一緒にお越しください。
選考料として1,000円を頂いています。ご準備をお願いします。
*1一般入園の方は定数を超えた場合は、当園の教育方針に基づき選考にて入園を決定します。結果はホームページ上でお伝えしています。
申請書類配布 | 令和5年11月1日(水)から申請書配布、及び受付開始 |
---|---|
受付期間 | 令和5年11月1日(水)~12月初旬 |
当園を第一希望とされている場合は、申請書を柏市にではなく当園へご提出くださいますよう宜しくお願い致します。
また、申請書を提出される前に当園主催の入園説明会、もしくは個別に園見学に必ずお越しください。
入園にあたりお子様のことで、相談がある方は申請書提出前に、当園へご連絡ください。
入園までの流れ
ここでは、プレ保育以外の入園までの大まかな流れを紹介しています。
プレ保育を希望の方は
をご覧ください。
1号児
幼稚園対象児
- 10月中旬〜
願書配布 - 11月
入園願書と「子どものための教育・保育給付支給認定(変更)申請書」を提出。
面接。 - 入園決定
- 居住市町村から支給認定証の交付
- 2月中旬
入園前説明会
2・3号児
保育園対象児
- 11月初旬
子どものための教育・保育給付支給認定(変更)申請書 保育園等利用申込書の配布(園、柏市にて配布または柏市ホームページよりダウンロード)
当園が第一希望の場合は当園へ、それ以外の場合は居住市町村へ提出 - 柏市が利用調整
- 2月初旬~中旬
居住市町村から支給認定証及び利用先内定通知の交付 - 2月下旬
入園前説明会及び入園面談・契約(入園決定)
特定負担金
教育の質の保持と向上を目的とし、物的環境、人的環境などを整えるために保護者様の同意を得て徴収する負担金です。
2年保育 | 3年保育 | |
教育・保育充実費*1 | 70,000円 | 80,000円 |
1号 | 2号 | 3号 | |
施設維持・管理費 <月額> *冷暖房費や給食設備等の設備整備・維持費を含む。 |
3,500円 | 5,000円 | 3,000円 |
*13歳以上で入園する際の手続き時、もしくはこあら組から3歳児進級時にお支払い願います。
一旦納入された費用は、巳むを得ない場合以外はお返し出来ませんので、ご承知下さい。
保育料
令和元年10月より保育料無償化がスタートしています。
3号認定に関しては住民税非課税世帯のみが無償化対象です。
無償化に関してはこちらのページ、3号認定の保育料に関してはこちらのページの下部のそれぞれのページをご覧頂くか、柏市役所へお問い合わせください。
実費徴収
1号児 | 5,300円<月額>*1 |
---|---|
2号児 | 7,000円<月額>*2 |
*1 1号認定の場合は年間(幼稚園教育のある日)にかかる費用を12回で平均割した金額になりますので、食べる回数が少ない月も満額徴収させて頂きます。
*2 2号認定の場合、夏休みや冬休みなどの1号認定のお子さんの長期休業日、午後のおやつの提供等を含めて月額で計算されるため、1号認定より実費額は高くなります。
欠席で食べなかった場合でも食材費、人件費、光熱費等の関係で返金することはできませんのでご了承ください。
アレルギーをお持ちのお子様に関しては、個別に対応しますので入園前に園までご連絡ください。給食についての概要はこちらをご覧ください。
行き帰りの利用 | 2,500円<月額> |
---|---|
行きのみの利用 | 1,500円<月額> |
*バス利用の方は、年間でかかる費用を12回で平均割した金額になりますので、毎月満額徴収させて頂きます。
*スクールバスは兄弟で利用する等、1世帯で2人以上利用される場合、2人目以降のお子様の一人あたりの料金(月額)が1000円となります。(詳しい内容は園の方へお問い合わせください。)
*3号認定の方は、安全に配慮してスクールバスをご利用になれません。
2号認定 お昼寝マットリース代(4歳以下) |
300円<月額> |
---|---|
3号認定 コット・口ふき・スタイのリース代 |
1・2歳児:500円<月額> 0歳児:1000円<月額> |
制服などの紹介
制服等用品と個人用教材費用
用品代 | 黄色スモック、遊び着、夏体操着、リュックサック他 | 約25,000円 |
---|---|---|
個人用教材 | 道具箱、クレパス、絵筆、なわとび他 | 約12,000円 |
自園給食について
子ども達に食材の「味」を伝えながら、子ども達それぞれが「食」を安全に楽しく食べられる環境を提供することが、子ども達が心身ともに「健康」に過ごすことに繋がると考え、当園では(株)アイコーメディカルに委託して自園給食を行っています。(年に何回か遠足でお弁当の時もあります。)

-
- 献立について
管理栄養士による子ども達の年齢に合わせた献立を作成します。
-
- 離乳食について
園の代表者と給食の代表者、保護者の三者面談をしてから、月齢に合わせた食事を用意します。

- おやつについて
子ども達にとって楽しみなおやつは、手作りで提供いたします。(2・3号児のお子様)
- アレルギーについて
厚生労働省による「食物アレルギーの対応マニュアル」に沿った基準のもと、保護者には医師の診断書を入園・新年度前に提出いただき、内容を確認後に保護者と担任および栄養士との3者面談を行います。
アレルゲンとなる食材の完全除去食が基本となりますが、場合によっては代替食で対応いたします。除去食対応が必要な園児が複数人いる場合は、調理の安全性を確保するために、複数のアレルゲンとなる食材を除去した献立で提供する場合があります。
母の会について
お母様方の任意団体で母の会活動の他、園行事に協力していただいております。
幼稚園児のための総合保障制度
チャブ損害保険会社で24時間の補償を受けられる賠償保険の加入をおすすめしています。詳細は説明会で説明致します。
障害をおもちで特別支援を必要とするお子さんについて
1号児の場合、保護者とご一緒に相談後に、入園を決めさせていただきます。
2号・3号児の場合は柏市へご相談ください。
園内見学
当園では希望者からの希望日に園内見学を行っています。
定員は1日に5組までを予定しています。(定員を超えた・こちらと予定が合わない等の場合は、その都度対応を検討しやり取りをさせて頂きます)
ご連絡はお申込みフォーム、もしくはお電話にてご連絡ください。
基本的に入園を目的とした園内見学は9月からを目途としています。
書類のダウンロードについて
書類関連ダウンロードページへ
上のリンクより医師の意見書や重要事項説明書などの必要書類がダウンロードできるようになっております。
よくある質問について
よくある質問ページへ
園の方によくある質問についてまとめています。
何か疑問がありましたらご覧ください。
課外クラブ活動について
クラブ活動については、園紹介をご覧下さい。
保育時間について
1号児 | 8:30~14:00 | 内、10:00~14:00は標準教育時間となります。 |
---|---|---|
2・3号児(保育短時間) | 8:00~16:00 | |
2・3号児(保育標準時間) | 7:00~18:00 |
上記の時間以外は1号認定は預かり保育、2・3号認定は延長保育となり別途料金が発生します。
その他質問などございましたら当園の方へお問い合わせフォーム、もしくはお電話にてお問合せ下さい。